
レビュー (20件)
2023.3月発行 この作家さんは5冊目 〜幾つかの話があり 登場人物がちょっとづつ繋がっていて 心温まる..ファンタジーぽい話多い この本は不思議な猫や神様 双子のお爺さんは出てこない.. リアルぽい話〜 5冊同じパターンの本なので 少し飽きてきたのかも... 少し前に似た型の本読んで(理系ぽい印象) そのせいか..対比できるようになった (急に気がついた) この本は自分的には文系ぽい話 ..私(人)の気持ちが全ての基準というか.. 心の底から手放しで 大好きと思えなかったのは それかなと思う 4冊目位までは 全部の話 好きじゃないのもあり 引っかかるなと思う文あったけれど 全部読んだら面白かったな となったんだけど ..泣けるのもあった.. 今回は違った *今までの本に出てきた職業 出てくる人の職業 [ユーチューバー 生活やインフラ支える モデル 占い師 ような(コツコツ系)職業 絵描き 雑誌記者 事務系に対する文が バンドマン 冷たいというか.. 美術系〜講師] 淡白というか.. [出版社勤務 印刷所勤務 こういう職業から サロン店員 カフェ店員 クリエイティブ系 雑貨屋 教師] (それに関わる職) の方が明るく楽しいと 進めているように感じ.. ちょっと疑問感じていた (コツコツ系にも面白さあると思うし.. コツコツ系を面白いと思わない人 ばかりが主人公) 海外留学や外国人との交流 すごく進めている感じも.. (悪い面何も書かれていない 〜小説だからいいんだけど..) そういうのに気づいて あまり楽しめなかった 1人1人の悩みや不安の気持ちの文が 多めで (こういうのが多いと 自分の体の中に埃や垢が 溜まっていく感覚になる..) 話の最後の方で ナゼか 上手いこといく 感じがちょっと受け入れにくかった この本はファンタジーぽくもなく リアルなお話だったので あまり好みではなかった 解説の文の方が頭に残った
ネタバレを読む
まさに手元に置いておきたい本。私のお探し物はこの本だった!笑 読む度に心動かされ、今やすっかり著者の本の虜だ。 各章の登場人物に繋がりがあり、互いに良い影響を与えているのもグッとくる。 果たして小町さんは私を見てどんな付録をくださるかしら?
コミュニティセンターの図書館を介して、それぞれの登場人物がつながっていてよかった。図書館司書の小町さんが作る羊毛フェルトが、悩んでる主人公が前向きになるヒントを与えていた。
青山さんの本、二冊目。 前も短編小説なんだけど、一話一話が少し繋がってて、おっ!ってなってたけど今回もだった。 自分で勝手に他人からどう思われるか決めつけていること、自分で自分の可能性を狭めていること、行動しないと何も始まらないこと、多くのことを教えてくれる本でした!