匿名ユーザー
レビュー
ノイズを許容できる余裕がある生き方 全身を求めるのではなく半身で生きる仕事することを求める社会をつくる 仕事は楽しいが、全身全霊を込めて仕事することを美化しな 自分の人生というものを余裕を持って考えられる心の状態を保てる生き方 働きながら本が読める社会
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅 香帆
トップに立つもの故の重い責任 そして決断 真の為政者たるべき姿は、常に問い続けられ、悩み、苦しみ、重き決断を重ねる姿にある 目先の繁栄を考えるのでなく、十年百年先の計を考えての決断でなくてはならない
キングダム 77
原 泰久
教育は人なり 教師は、常にアップデートしなくてはならない これからは、指導力よりファシリテーション力や感性の豊かさが、教師に問われる時代となるだろう 多様な教育環境を創造し、対応できる余裕ある教師が、これからの時代には必要でありそういう教師が生き残るのだろう
捨てられる教師
石川一郎
人は学び続けることでどこまでも成長していくものである 年齢を理由にすることは、実につまらないことである 今は今で大切に充実させるべきであるが、その今は永遠に続くものではないし、自分も今の自分とは違う自分に変わっていくものである その時、その時で、自分を磨き高める努力を、楽しく出来る人間でありたいと思う
50代から始める知的生活術
外山滋比古
一枚の絵がその人の人生を変えることがある 一枚の絵が人と人とを繋ぐことがある 芸術の力 可能性 世界中に名画はある 原田マハさんは、これから、その一つ一つにどんな物語を紡いでくれるのだろうか 楽しみで仕方ない
〈あの絵〉のまえで
原田 マハ
毎日生きていくことは、容易いことではありません。 良いことばかりの人生など、ありえない。 人は、その都度、起こったこと、出会ったものと向き合って、必死に生きていく。 ドラマになるようなことも、そうでないことも、生きている以上、全て続く。 その必死さ、直向きさを、生きる力として、誰もが生きることを諦めないで生き続けて欲しいと思った。
「まさか」の人生
読売新聞社会部「あれから」取材班
ケ・ハレの思想 家庭料理の大切さ 私たちの体は、食べた物でできている 田畑は、私たちそのもの 地球は自分 自分は地球 自分は家族 家族は自分 世界の改変を食から始めるというのは、まさしく修身斉家治国平天下で、一汁一菜が修身の第一歩である(養老孟司)
一汁一菜でよいと至るまで
土井 善晴
教養は、知識ではなくて、身につくものである。 人は変わるもの。諸行無常。 変わらないのは、情報。 人が効率化を求めるのは、どんどん都市化すること。 都市化とは、ああすればこうなると、通り一片の考えかたしかできなくなるということ。
生きるとはどういうことか
養老 孟司
「わたしのせいじゃない」 この言葉で、世の中の関わりから逃げる経験は、誰にもあるものだ。 そんな世の中にあって、わたしは、目の前で起こる物事に対し、逃げないで、自分自身との関係性について、深く考えられる人間でありたいと思った。
わたしのせいじゃない
レイフ・クリスティアンソン/二文字理明