あー
レビュー
会話は、返事 論破することは、卓球のように、いかに強いスマッシュをうつことに似ている 文章はシンプルがいい。 たくさんあると、最も伝えたいことがぼやける いろいろな種類の料理を一つの皿に盛り付けるよりも小皿に盛るイメージ 相手を黙らせる言葉は、暴力になる 暴力的になるのは、面倒だと思うから 日記をつける→私に名前を入れる→小説の主人公のように思える→自分を好きになる 愚痴を書くときは~思ったと、過去形にする 日記を何年も続けようと気負わなくて良い 日が空いても、今日書くが大事

さみしい夜にはペンを持て
古賀 史健/ならの
運はランダムウォーク コイントスを1万回やった結果は0に近くなるのでなく、-200~200の間になる。 良いが続くがあれば、悪いが続くこともある。だから、不幸があっても一喜一憂しないで、一旦は受け入れる。 ここぞと思ったゲームを降りない。 jkローリングは、どんな状況にあっても、小説を書き続けたから、ハリポタが生まれ、ヒットした。

新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
1つの扉が閉まれば別の扉が開くものだ しかし人は閉まってしまった扉を長い間 未練 たっぷりに見つめてしまい自分のために開かれた扉に気づかない グラハムベル スコットランドの発明家 1847 から1922

人生はもっとニャンとかなる!
水野敬也/長沼直樹
人間は輪廻天性を、くりかえす。 前世でした悪いことが現世で、償いとして帰ってくること、がある。 寿命=人生でない。2000年スパンで見る。だから、やりたいことができなくても生き急ぐ必要はない。 人を裁からん。汝裁かれたくなければ。

完全版眠れる予言者エドガー・ケイシー
光田 秀
客家大富豪18の金言 世の中はブーメランの法則 自分が投げたものが帰ってくる 財布へお金のいえ レシートは入れない お札は頭を上に揃える 日光浴をさせる アイロンにかける 小銭はクエン酸→重曹で磨く 温泉に入れてあげる 一人会議 今日も1日笑顔で 過ごします 目の前の人を楽しませ喜ばせる1日にします 夜寝る前にもそれを実践できたかどうかの反省をする 魅は与によって生じ求によって滅す こくせきりゅうすい 見返りは求めない 帰ってこないのは最高 宇宙は律儀な倍返し 収入の3割はあらかじめ取っておく 収入の1割は貯金に回す さらにもう1割自己投資用のお金を確保する もう1割は人のために使うお金 疲れた=憑かれた だから、言わない。 充実した 祭りとかに言い換える 不運は必ず起こる その時にポジティブに捉えることが大切 むしろ不運があった方が後に良いことが起こると捉える これも意味がある と決して腐らず前だけを見る

金運が爆上がりするたこ星人の教え
櫻庭 露樹
やめない、泣かない 九頭竜神社に月1、朝にお参りに行き、お願いするのでなく、決意表明をする。 うまく行かないときは一定の確率で発生する。そんな時は向かい風がきていて、スキージャンプのように利用をする。挑戦する。 上手くいっている時こそ、気を抜かず立ち止まる スランプだなんて思わない。 運の良し悪しは両方、波をうつようにやってくる。波の大きさは、大きい人は大きいし、小さい人は小さい。幸せそうに見える人も、自分の知らないところで苦労している。 トイレ掃除で人がでる。便器の裏まで綺麗にしない人は表面的。他社に行くときは、見るようにしている。

運をつかむ
永守 重信
パートの壁で、130万~150万だと、社会保険に加入しないといけないので、逆転現象がおきる。子育てに時間をかけたいなら、130万以内にする。一段落したら、150万より稼ぐ。病気になったときや年金が多く受け取れるなど、後々メリットがある。103万は所得税で1万増えても500円程度。損得より、自分のしたい生活に合わせて考えるのが大事 年金の受けとりも、遅らせたほうがとくだけど、健康寿命は75歳。生活でどれくらいかかるかで、考えて受けとりかいしきを決めるのが良い ため時は三回 1回目は子どもの出産 2回目は学費 大学卒業まで 3回目は老後 ワークは4つ 働く意味とは ライスワーク 食べるため ライくワーク 好きなこと、適正のある仕事 ライフワーク 人生をかけた仕事 ライトワーク 人、社会に光を当てる正しいと思える仕事 貯金は三角、保険は四角 保険は一人は万人のために、万人は一人のために 損得ではない。貯金に余裕が無いときこそ、契約しといたほうが良い 国の社会保障は、短いスパンで改定されているので、あまり頼れないと思ったほうが良い 樹木希林はものをもたない主義ものをもつとものに追いかけられる。探す手間も無いし、頭のなかはすっきり。ボールペンも、もらわないは納得した。もらいものは、片隅に行きがち

お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか
黒田 尚子
脳はナマケモノ それぞれの番地領域の特徴を活用し、連携させることで記憶力アップにつながる。 感情を伴うと記憶が長期へ移動先しやすくなる エンドを決める 10~50分で終わるように計画する 試験終わったら、旅行行くとかご褒美とセットにする 頭が働かないときにこそ、散歩して運動系から全体の領域を刺激する

一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方
加藤 俊徳
稼げるより好きなこと 集客より、自分のサイトにきた人に楽しんでもらおうと、おもってやってみる ブログ、snsで遊ぶ 商品の価格は自分の時給何円でも×かかった時間+原価 自分のターゲットになりそうな人が集まっている所に参加してみる やっていくうちに方向性が決まっていく 最初から、がちがちに理念を、決めなくて良い

1日1時間で月10万円の「のんびり副業」
戸田 充広
課題の分離 相手に嫌われていても、自分が悪いと思う必要はない。嫌っている相手に課題がある。 愛されるよりも愛する方が難しい 共同感覚は亀に甲羅があるように、人間からはとって離せないもの。 自分から、手を差しのべる 仕事は何につくかが重要ではなく、どんな態度で臨むのかが重要 どんな仕事も分離されたもので、優劣なんてない。自分が得意なことに就ければいい 自分の中から探るのでなく、社会の一部として捉える わたし→私たち 自己中心てきな子どもからの脱却

幸せになる勇気
岸見一郎/古賀史健
貧しい国のはなしかと思ってしまった?じこくのことなのに…真面目に生きているのに低賃金のまま。子どもが2.3人いる人は習い事や学用品でお金がかかっているなど分かった。親には感謝しないとと思ったし、次は自分が子どもがやりたいことを叶えさせてあげるために稼がないといけないと強く感じた。正社員が良いけど大抵がブラック、非正規は時間に融通がきくけど退職金はでんは、いつ首になるかわからんで不安定。 一番ショックだったのは、50だいで認知症の母を介護してる男性の話…院まで出てるのに酷すぎる現実。。とにかくsosを出してと思った!そしてどうにかならんの?と怒り疑問…家族に介護されるのも辛いね 二人め考えるとなると自分が稼がないとな~好きなことする時間各方向して働くなんて甘いのかな~ 今後が不安になって、落ち込んだ…

年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活
小林 美希
勘違い、仲違いはいつだって起き得る。 友達や家族には期待してしまうから、それが気付かないうちに甘えになってるときもある。 傷つくのは楽だから、自分を哀れるのは癖になる。そんな時は逆のことをする。自分が元気になることをする。美味しいのを食べたりするのだって良い。

さよならの夜食カフェ
古内一絵
仕事よりメンタル重視。心の傷を治すのは難しい これは無理ラインは守るべき 残業が常態化しているなど リーダーになった時、ずるをさせないために、過去にこういうことをされて困ったなど、事前にはなしておく。 犯人捜しではなく、仕組みに改善すべきところが無かったか考える たかが仕事と割り切る。給料分働けていれば十分
ネタバレを読む

佐久間宣行のずるい仕事術
佐久間 宣行
コロナ禍、技能実習生、パート勤めの母親…とても現実味のある話だった。知ってるって大事だよな。事件にあった人を、知っているかどうかで自分の中にある正義感は動くかどうかで決まる。その正義感をスルーするか、解決に向けて動き出すか、自分事かのように捉えられた。

彼女が知らない隣人たち
あさの あつこ