三千円の使いかた

三千円の使いかた

原田 ひ香
読者数: 527
出版社: 中央公論新社
ISBN: 9784122071001

レビュー (20件)

長女は専業主婦、お金持ちの人と結婚する友達と自分を比べて焦り 次女は結婚しようと考えている相手に借金(奨学金)があることがわかり 母は熟年離婚とそれに纏わる資金に悩み おばあちゃんは老人の働く機会と今後いくら必要になるかということで1000万の貯金は崩したくないということに直面する いくつになってもお金には悩むし、誰かと比べたりするんだなぁと思った そして、投資は大事だ!

0

お金にまつわる形。そこそこ 面白い

0

なかなかオチというオチはない本でした。 しかしいろんな人の考え方や不安価値観がお金の使い方を通して感じられた本でした。

0

共感できる内容が多い 面白かった

0

奨学金は学生の時は無利子 社会人になってからは有利子 野呂のおばあちゃん お金や節約は人が幸せになるためのもの。それが目的になったらいけない。

0

すごく面白い。 一人一人の人生模様が違って楽しかったし考えさせられた。

0

女3代、20代の娘50代の母70代のお祖母ちゃんそれぞれのお金の悩み 丁度世代的には母世代 同じような事に悩み腹を立てたり考えたり少し安心した 著者が同じ年なのでドンピシャだった

0

自分自身の家計に反映させたいと思った

0

おもしろい!節約しようと思えました積立NISAしよう

0

3000円というのが、100円を毎日貯金して、1ヶ月。ここから始めるという考え方が好き。家を買うとこまで読みたかったけど、続編はなさそうだなあ。

1

8×12が印象的でした❗️

0

かこにおすすめ

0

なかなか面白い本。読んで行くとお金の大切さ、節約の必要性が良くわかり、題名の「三千円の使い方」の意味が良くわかってくる。祖母、母親、娘二人と、それぞれの取り巻く人達を上手く絡ませて、読み易く考えさせてくれる。 初めて「原田ひ香」さんの作品を読みましたが、他の作品も読みたくなりました。

2

ずっと読みたかった本なので嬉しい🎵😍🎵 BOOK・OFFでオトクにゲットできて、 内容も貪るように読めた 続篇も楽しみ🌠

1

この本に出てくる誰もが、近くにいるような自分みたいない人たちでした。今までこんなにお金について考えながら節約しなきゃだしお金ほしいし貯金したいしって思ってる本音を全部出した人が出てくる本ってなかった気がします。自分もお金についてふりかえる本です。

1

5人の主人公  ・御厨美帆(妹) 独身OL ・御厨琴子(祖母) 未亡人 ・井戸真帆(姉) 3歳の女の子の母で専業主婦 ・小森安生(琴子の30代の友人) フリーター ・御厨智子(母)姉妹の母 琴子は夫の母 どの主人公の話でも入り込める身近な感じの話 "節約 投資 貯金の金利" どの年代でもお金の心配はあるもの 主人公達が自分で 調べたり 動いたり  悩んだりして よりよく生活しようとしているところが共感できて良かった 悩みがあっても希望の持てる最後 (解決の糸口を見つける感じ) 5人の主人公のうち 女性が4人 男性1人 皆んな面白かったけど  男性(ダメンズ)主人公の話が好みだった  「費用対効果。そんなこと言ってたら、   絶対、子供なんて作れない。   子どもなんて、結婚なんて、理不尽なこと   ばかりだもの。   〜どこに費用対効果あるの?   バイトして死んでいくだけなのに、   なにを偉そうに。〜」  「まあ、自分を高めたいといいますか」  「高める?〜何に使うの?高まった御自分    を?💢」 安生は話しの中ならいい感じの男の人だけど 現実にいたら厄介で面倒な人 子供には真似しないよう注意喚起したい この本読んで気付いたけれど 男の人主人公(男性心情出てくる)の方が 好みなんだなぁと気付いた (アニメも男性主人公の方が好きだし) こういう本が読みたいと思っていたので 見つけられて良かった とても面白かった 解説にもあったが「あるある感」が満載で 読む側にとって「自分ごと」として ストーリーに入り込める 初作家さん 次は「一橋桐子の犯罪日記」買おうと思います

ネタバレを読む

1

いろんな立場での物の見方は、いつ読むかでまたおもしろさが変わってくるんだろうなぁと思った。 リアリティーのあるお金の話は、母にも読んでもらって感想を聞きたくなった。わたしは、妹・美帆の話が今はいちばん、しっくりきた。

4