川のほとりに立つ者は

川のほとりに立つ者は

寺地はるな
読者数: 221
発売日: 2022/10/19
出版社: 双葉社
ISBN: 9784575245721

レビュー (16件)

サクサク読めた。大体の本は自分とは違う人を助けて主人公が満足して終わるけど、これは違う。現実的で交わらないこともあると学べる

0

とてもよかった

0

読み終わったあと、すごくいいタイトルだなぁ…と感じました。 「川のほとりに立つ者は、水底に沈む石の数を知り得ない」 当事者でないとその人の想いや苦しみはわからない。 つい自分のものさしで人を測ってイライラしたり、この人ちょっと…と思ってしまいそうになるけれど、そんな私の考え方に警鐘を鳴らしてくれるような物語でした。 主人公が、彼氏と友達との一連の事件を経て、考え方が変わっていく所が素敵で。 私も主人公のように相手の過去や特性を慮れるような心を持てたらいいな…と思います。

0

わかりづらい話。皆何かを抱えてる。

0

2日で読破した作品。 物事や人の見方考え方は多種多様で、自分の当たり前や~すべきに当てはめてしまうと、思考が狭くなって、相手を思ったりその立場で考えられなくなってしまうことを改めて気を付けたいと思った。 純粋に相手を思いやる人がいる一方で、それを自分のために利用する人もいる。 はたから見れば利用する人が悪い…だけど、そうせざるを得なかった環境や事情があったりと、ただ悪い人と決めつけられるような単純なものではないことを忘れがち。 安易に自分の型にはめて、決めつけたり、同情したりするのは違う。 正義がいつも正しい訳ではない。 正義という名の正論を振りかざすことで相手を追い込んだり、傷つけてしまうこともある。

1

意識不明の恋人の隠し事、友人の字の練習で交換日記の真相に迫り、相手の立場を考えることを考えさせる感じ。まぁまぁ

0

青年の繊細な心理描写。ナイーブな人たちの再生物語。

0

自分があたりまえに出来ることを、相手もあたりまえに出来ると思う、そんな価値観を揺さぶる作品。

1

発達障害、ディスレクシア、ADHD、境遇のせいで傷ついて屈折している人 そういう人に手を差し伸べて心を開き感謝される事を望むのが罪 それはその人自身が決める事 相手の態度に憤慨するのは最初から手を出さない事よりも卑しい 川のほとりに立つものは川底に色々な石がある事を知っている 自分もふり返るべき事である

ネタバレを読む

0

相手の一部を見ただけでカテゴライズする事への危険性、立ち止まり心に寄り添う必要性を考えさせられた。 人付き合いはお互いを知ることで育成していく、オーナーが言った「育成ゲーム」みたいなものだなと思う。 常に想像力を働かせられる人間でありたい。

0

それぞれの事情をもつ登場人物がいとしい。誰しもその人の一面しか見ていない、または見えていないのかもしれない。

0

暗い話でオチもいまいち

0

明日がいい日でありますように…生きづらさを抱えるすべての人を優しくつつむ物語。

0

つまんねぇー、何が本屋大賞なのか意味不明

0

これまでの寺地作品からすると少しミステリ要素が強いが、土台はしっかりとした人間ドラマ。 いくらでもどぎつい描写に踏み込める要素があるのだが、そこをわりに淡々と、コンパクトにまとめたのは好印象。 脇役の品川さんが良い。 物語中盤の彼女の台詞が胸にささる。 コロナに翻弄された庶民生活の変遷を、日付も示しながら、小説に落としこんだものは初めて読んだ気がする(日記とかルポなら沢山あるが)。

0