数値化の鬼

数値化の鬼

安藤広大
読者数: 76
発売日: 2022/3/2
出版社: ダイヤモンド社
ISBN: 9784478114377

レビュー (9件)

営業の管理職なら必読

0

物事を数値で捉える 変数=自ら変えられる事 何をどのように=仕組みに落とし込む

0

売上分析でも参考になる。

0

参考ワード 「数値化」をクセづける 早い、遅い、好き、嫌い、良い、悪い よく、とても、もっと、すごく、かなり を数値で表す。 PDCAを回す。 P(計画)は、大きなサイクル、小さなサイクルがある。 D(行動)は、1日事に分解し毎日のKPIを数値で決める C(評価)では、KPIが達成出来たか結果だけを感情抜きに見て A(改善)で、Dを増やす方法を考える 具体的な目標ができて、達成に向けたプラン、1日の行動と成果を求める時にこの本を読めばいい。 KPIの出し方、数値の評価の仕方

0

PDCAの中でKPIを誤魔化さない、というのはモノを売る仕事においてはその通りだろうと思う、エースは感覚でどれが一番大事でそこを自然に重視するのだと思う。一方エンジニアのKPIは何なのか?一日、一週間、一ヶ月の短期で測れるものがあるか?プログラミングの様な短期で結果を出す仕事ならまだ分かるが、3年もかけて開発しているもののKPIを考えるのは難しい。

0

参考にはなる。よくある自己啓発。

0

PDCAを回す際に、具体化した数値を元に回せ。 数値化できるものとできないものがある。 できるものは、数値化しろ。

0

行動力、「常に何が足りないか考える」 社会人になって忘れかけていたことを思い出させてくれた本。

0

数値化がPDCA前提で書かれているのは実際的だ

1