
むぎ
レビュー
会社員が元手300万円から5年で1億円貯めた株式投資について書かれている。 短期間で貯めるにはある程度の集中投資が必要であり、筆者は300万円を新高値ブレイク投資でシンズに投資し1ヶ月で760万円にまで増やしている。 新高値をつけた株を買い、さらに高値で売却する投資法。今後好調に推移する事が期待できるか、銘柄を徹底的に調べている。身近なサービス、商品を扱っている企業から見つけていっているのが面白い。でもとてもリスキーではあり、損切り(買値から8%低下)するルールが必須。 NISAが広まり、全世界への分散投資がベースではあるが、長期保有で貯まるスピードが遅い。短期間で貯めるにはこういう手法を理解する事も大切。 筆者は3年で5千万、それでも凄いこと。夢を抱いてしまう。 まずは自分は何でお金が欲しいのか、いくら欲しいのか、どんな生活をしたいのか、何時までに必要なのか。
ネタバレを読む
【楽天ブックス限定デジタル特典】5年で1億貯める株式投資(とっておきの書下ろし「2倍株の発掘法」 ダウンロード)
kenmo(湘南投資勉強会)
・止まらなさずに読み進めてしまう作品。 著書の岸田奈美さんという人柄がとても感じられるエッセイで、僕はこの人の人柄にとても好印象をもっている。自分にはない、全力で良いことも悪いことも、幸運も不幸も立ち向かう精神力に惹かれている。 ・「大丈夫」を「だいじょうぶ」にしているのもいい。テキトウに受け流すんじゃなく、戦っていればそのうちなんとかなる、という意味なのかな。負けたっていいけど逃げてない、無視してないところが好きだ。 ・自分の言葉を書くのはとても難しい。感想とか意見を求められた時に「凄い」とか「やばい」っていう全然伝わらない言葉しか表現方法がない。自分の言葉で誰かに伝えられる力は、会ったことがない人でも「話してみたいなー」とか「こんな人になりたいな」って憧れを抱かせることができるんだな。いいな。作品を作ること、そういうのは僕には出来ないと、芸術と呼べる殆どのものから遠ざかってきているけど、エッセイはやってみたいな、と思った。自分の感じたことが、誰かの心に響くってすごく嬉しいんだろう。それを直接言われたらどんなに嬉しいんだろう。「儀式」という言葉が作品に出てくるけど、「儀式」の捉え方が、その人にとって「拘り」ではなく「絶対に脅かされたくない好行為」として、葬式とかそういう場面だけでなく、本当に近くにある事を感じることが出来た。 ・自分の言葉ってなんだろう。どうしたら僕らしいと感じて貰えるだろう。妻や子供達にも残せるかな?誰かに伝わるかな?飾らない自分らしさを見つめ直すところかな始めてみよう。
国道沿いで、だいじょうぶ100回
岸田 奈美
1on1の必要性 企業の目標は半年、1年経てば形骸化し目標管理制度は機能しなくなる。その為、現場の主体性が強く求められ、また現場が迷わず進んでいくために中長期のビジョンの共有と1on1によるフィードバックが必要になる。 部下は自分の行動と結果の因果関係(答え合わせ、評価)を知りたい。そのための適切なフィードバックが必要。 上司に求められる適切なフィードバック例 成長や力量に対する定期的なフィードバック ①なるべく早く(当日中) ②返すポイントは具体的に ③褒める要素は「私」を主語に ④ごく簡単な質問で締める ⑤2日に1回の頻度高めで 今の若者の理想の上司 丁寧に教えてくれて 意見・要望を聞いて自ら動き いかなる場合でも叱らず 仕事の結果に情熱など持たず 仕事を振って見守るだけにせず 友達感覚で「ご飯行こう」とかは無しの上司 若者目線のリアルであやふやで我儘な感情に対し上司としてどう接するかの1例として紹介している本
ネタバレを読む
静かに退職する若者たち
金間 大介
軟骨は再生する 寝起きの足放り運動が重要 椅子に座って、もも裏を持ち上げ、足の力を使わず、ひざを起点に足を前に振る。 振ったら足を伸ばして、つま先を自分の方に向けるイメージで10秒キープ。 朝は軟骨が水分を失ってカラカラ。寝起きに片足10×3回(30回)がおすすめ。
100年ひざ
巽 一郎
37のコツから自分に合ったモノ、出来そうなモノを記録する ・出社時のルーティンをやる ①机を綺麗にする ②1日のスケジュールを書く (キーアクション確認する) ③コーヒーを入れる ④昨日までの実績記録と感想を書く ・計画は細かく立て過ぎず、仮説で実行する 「量」→「質」の順番を意識 行動から得られる経験が質を高める まずは10秒動く ・退社時のルーティンをやる ①次の日のスケジュール確認 ②仕事のゴールを決める ③②の為のキーアクションを3つ書く ・デスクトップを綺麗にする 月間でやる日を決める フォルダ仕訳 ①保存・参照用フォルダ ②完了フォルダ(直近で使いそうなデータ) ③今週必要フォルダ ④来週以降必要フォルダ ⑤どれにも該当しないフォルダ ・寝る前の振り返り(トイレでやる)
ネタバレを読む
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
大平 信孝
1行の日記を書いて「振り返り・気づき」を繰り返すことが成功の極意である。 日記の書き方 ①やったこと ②自分にとってどんな意味があったか ③そうか(気づき) ④やってみよう なるべくポジティブに書く 3つの振り返りをする ①毎日:小振り返り=1行日記 ②週1:日記を読み返して共通点や応用できる気づきを得る ③半年1、年1:②を読み返して自分は自分の目指す方向に進めているか振り返る
1行書くだけ日記
伊藤羊一
「幸せ」は脳内物質で決まる。 1.セロトニン的幸福=心と体の健康 2.オキシトシン的幸福=人とのつながり、愛 3.ドーパミン的幸福=お金、成功、達成 幸せは健康や人とのつながりがあって成り立つ。ドーパミン的幸福、つまりお金や成功を先に求めては行けない。ドーパミン的幸福はもっと欲しい、という気持ちが働き逓減する。セロトニン、オキシトシン的幸福は逓減しにくい。健康や愛への感謝は変わりにくい。 幸せは今あるものに気付くか、行動することによって感じられるもの。幸せは「結果」ではなく「プロセス(過程)」である。 幸福に気づき、感謝することで脳力(能力)が高まり、人生が好転していく。 結婚とは試練 夫婦になることはレベルが最大になることではなく、第2章としてレベルが初期化されること。感謝を伝え続けて、ドーパミン的幸福を感じる夫婦ではなく(2,3年で逓減する)、オキシトシン的幸福を感じられる夫婦になる事。 アクション ・お金を使う時、食べる時に感謝する習慣 ・1日を振り返る。自己成長出来たこと、楽しかったこと、親切に出来たこと、感謝すること。 ・意図的に依存しやすいモノ(スマホなど)を制限する ・起床後に今日の自分の体調を点数で評価して記録する ・褒める時は結果ではなく、過程を褒めること。
ネタバレを読む
精神科医が見つけた3つの幸福
樺沢紫苑
2023年~2024年までの新NISA移行する中での新NISAの分かりやすい説明書。 ただ、これだけだとリスクの話やNISAの出口戦略まで詳しく書かれていないので他の書籍と合わせて読むのがおすすめ。 ただ、年代別ポートフォリオとか自分のアセット・アロケーションを考えるのにとても良い参考になった。 つみたて枠を埋めて、あとは成長枠で何をするか。つみたて枠のモノを買ってもいいし、高配当株や株主優待を受け取ってもいい。将来じゃなくて今を楽しむバランスがとれる、そんな投資をしてみたいと思った。
日経マネーと正直FPが考え抜いた! 迷わない新NISA投資術
菱田 雅生/大口 克人
長期、積立、分散の理論で1800万の新NISAつみたて枠を使い切る手法を推奨 バランス型ファンドを推奨 投資枠で買うなら1本だけ。分散しているから複利の効果を高めた方がいい。 選択基準6つ 国際分散投資 国内(日本)資産比率が1/3以下 でも日本株が入っているもの 為替ヘッジなし 純資産総額が100億円以上(繰上償還を防ぐ) ターゲットイヤーファンドを外す 世界経済インデックスファンド のむラップ・ファンド(積極型) LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド 全世界株式インデックス・ファンド 楽天・全世界株式インデックス・ファンド SBI・全世界株式インデックス・ファンド eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) セゾン・グローバルバランスファンド セゾン資産形成の達人ファンド
ネタバレを読む
新NISAはこの9本から選びなさい
中野 晴啓
「ミニマリスト式超貯金術」が本棚に登録出来なかったので代わりに登録。 自分の身の回りには、本当に自分が大切に思うモノだけにしてもいい、ということ。 物しかり人間関係しかり、仕事も。 自分が経済的にフリーになることでどんな生活をしたいか、リアルな1日を考え、目標とし行動を積み重ねていくだけ。 毎月、1回夫婦で家計の話、来月やりたい事を話すのはぜひ真似する。
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。
なにおれ
家族が読みたいというので、本当に久しぶりにサスペンス小説に手をつけた。 自分が家を買って住むようになったからか、もし今住んでいる家にも実は知らない秘密が隠されているとしたら、という想像が膨らみ見取図を用いた序盤は怖くて仕方なかった。 そのまま、読むのをやめてしまったらこの恐怖感を持ったまま過ごさなければならないと思って、イッキに読んだ。読みやすかった。
ネタバレを読む
変な家
雨穴
まずは何故FIREをしたいのか、その目的を固めた上で取り組まなければ、お金だけが残る決して豊かな人生とは言えない形となってしまう。 お金は手段、方法であり、人生ではない。 お金があれば人生を豊かにする方法を多く持つことができる。しかし、自分にとって何があれば(すれば)豊かな人生と言えるのかがないと、お金を使って人生を豊かにすることは出来ない。 参考ワード FIREの効果は、生活するための労働時間を買えること。 FIREを達成させるには、明確な目標を持ち、日々積み重ねていけるかどうか。 FIRE(経済的自立、早期引退)の条件として、早期引退後に資産を枯渇させないこと。 FIREの種類・・・フルFIRE、サイドFIRE 目指すはサイドFIRE・・・労働による収入と資産収入で生活する。 進化① バリスタFIRE・・・仕事で収入を補う 進化② コーストFIRE・・・仕事を趣味感覚で継続して生活する。 最終ゴールはコーストFIRE! FIREを考えるためには FI(経済的自立)方法からではなく、RE(早期引退)した後の理想の生活について考えて、そのために必要な資産額を算出すること。 必要額に向けて、FIを考える。 夫婦でFIREする場合 ①夫婦の目的を定める ②ライフプランを作る ③それに沿った資産形成の計画を立てる ・夫婦の価値観の共有 ・手取り額を平均まで高める ・支出を平均的まで下げる (コンフォート原則) 日々よく使うものにお金を掛けて 生活の満足度を高める。あとは断捨離。 ・株式投資を増やす 資産の増やし方(3つの柱) ①支出の最適化 ②収入アップ ③投資を行う 夫婦の価値観にそって目的を整理する 個々の価値観をより深く理解する 人生の年代別にやりたいことリスト(タイムバケット)を作成する FIRE達成後の生活をシュミレーションする 自分が幸福に感じること 自分が大切にしたいもの 自分がやりたいこと 自分がやりたくないこと ↓より明確にする 自分は何に価値を感じるのか(今はどうか) 価値を感じるものを手に入れるのに何をするべきか 価値を感じないものを手放すために何をするべきか
ネタバレを読む
夫婦でFIRE
グミ&パン
参考ワード ■納得出来ない仕事からは逃げてもいい。た出し、死ぬまで逃げ続ける覚悟を決めること。 ■仲間内で圧倒的実績を残しておけばルールは自分でつけっていい。 ■嫌いな人は嫌いなままでいい。とことん軽蔑すると逆に親切に見える。(お客様のように接せられる) ■優秀な後輩は先に出世させる
ネタバレを読む
30代から輝きたい人が、20代で身につけておきたい「大人の流儀」
千田琢哉
参考ワード ■72の法則 72÷2倍になるまでの年数=金利(%) 72÷40年=1.8%(年利1.8%で運用すれば、40年で資産は倍になる) ■年間支出の25倍の資産があれば年利4%の運用益で生活費は賄える 年間支出200万なら5000万を年利4%=FIRE ■マネーリテラシー 日々の生活の中で「今、使っているお金は本当にその価値があるのか」と判断できるかどうかということ。 ■へドニック・トレッドミル(快楽順応)からの離脱 収入に応じて生活水準を上げるとさらに欲が上昇し、さらにお金が必要になること ■米国株のインデックスファンドに定期的にコツコツとお金を入れていく(投資信託) ■分散 投資信託で資産の分散 ドルコスト平均法で時間の分散 ■資産の変化をシュミレーション ライフステージに合わせて収支のバランスを計算してみる。不安を減らす 継続しろよ。ただやれよ。なんで続けようとしないの? 毎日0.1%良くなるか、悪くなるかの世界で 1日ではあまり分からない差でも 1年間続くと重くなっていく。 44%スキルアップ、または30.6%スキルダウン。 今日は0.1%良くなるか?それとも0.1%悪くなるか? 毎日少しずつ。
ネタバレを読む
ジェイソン流 お金の増やし方
厚切りジェイソン