nori

20件のレビュー

レビュー

よくあるプジティブ思考で上手くいく、という話しだが読んでいて気持ちが良かって。改めて自分も上機嫌ですごそうと思う。

0
運転者 未来を変える過去からの使者 (喜多川 泰シリーズ)

運転者 未来を変える過去からの使者 (喜多川 泰シリーズ)

喜多川 泰

大きな展開はないがマチ先生が大学病院に内視鏡手術の手伝いに行く所は面白かった。良い本。

0
スピノザの診察室

スピノザの診察室

夏川 草介

よく言われていることかだが改めて認識した。 6歳以降の事例も読みたいと思った。なぜなら小1の息子が学校にいきたがらないから。

0
男の子に「厳しいしつけ」は必要ありません! どならない、たたかない!で才能はぐんぐん伸びる

男の子に「厳しいしつけ」は必要ありません! どならない、たたかない!で才能はぐんぐん伸びる

高祖 常子/オキ エイコ

多くは既知のものではあったがわかりやすく整理されているのでよい復習となった。

0
佐藤優の地政学入門

佐藤優の地政学入門

佐藤優

ダメな母親だけど憎めない。途中辛いこともあるけど、きっちりハッピーエンドになるのが気持ち良い

0
宙ごはん

宙ごはん

町田 そのこ

自分の特殊性を排除して自らを客観視する 成功と失敗は折り曲げてみれば同じ。対極にあるのは何もしていないとなる。

0
メタ思考トレーニング

メタ思考トレーニング

細谷功

スタートダッシュが肝心、どうせやり直しになるならまずは全体像を描いてプロトタイプを作る なぜ終わらない? ①安請け合いしてしまう ②ぎりまでやらない ③計画の見積もりをしない 兵は拙速を尊ぶ 10日間の仕事なら最初の2日で8割の仕事を終わらせる 2:8の法則で仕事をする 取り掛かりを前倒しする精神をもつこと 規則を守ることではなく仕事を終わらせる事 ▪️よくない事 ・見積もりはあくまでも見積もりとしてしまう事 ・ダメならスケジュールを延ばしてもらえは良いと最初から考えてしまう事 ・ラストスパート志向

0
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

中島聡

多様性、取り敢えずやってみることが大事。ショットガンアクション 大数の法則を活かすには「コツコツ堅実に」

0
「大数の法則」がわかれば、世の中のすべてがわかる!

「大数の法則」がわかれば、世の中のすべてがわかる!

冨島佑允

途中から陳腐な夢落ちや多重人格落ちかなと思ったが、そこまで陳腐なオチではなくて面白かっだ。できれば摩訶不思議な現象はなく、奇抜な設定はビクトリア朝京都だけにしてくれたらもっと好きななれたかも。でも面白かった。

0
シャーロック・ホームズの凱旋

シャーロック・ホームズの凱旋

森見登美彦

相変わらずわかり易く説明してくれている本。ただし、これでわかった気になっていると実際は全然理解していないということがあるので注意w猫波の例えは逆に分かりづらかった。

0
ニュートリノ

ニュートリノ

多田 将

許せない、拒絶するという事が1番の危険思想ということがしっくりきた。 一括りに海外と言うのは危険だが、考え方が違うことを理解する事が大事。

0
世界の危険思想

世界の危険思想

丸山ゴンザレス

今までも読んだことあるような、マルチバース関連の本。ただし、内容が難しく感じる。今まで読んだことある本は初心者が理解できるようにとてもわかり易く書かれていたのだとにんしきした。 また読み返してちゃんと理解したい。

0
なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論

なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論

野村 泰紀

様々なバイアスの説明 2-4-6課題 バイアスを完全に取り除く事はできない、悪い面が多い一方で必要なことも説明。

0
イェール大学集中講義 思考の穴

イェール大学集中講義 思考の穴

アン・ウーキョン/花塚 恵

辺境作家?の高野氏の教訓みたいなもの。想像通り変な人とずれていることをやりつつも、珍獣を探す際にちゃんと論理的な考えているのも面白い。

0
間違う力

間違う力

高野 秀行

マルチバース論をわかりやすく説明。宇宙物理学の楽しさを知った本。

0
マルチバース宇宙論入門 私たちはなぜ〈この宇宙〉にいるのか

マルチバース宇宙論入門 私たちはなぜ〈この宇宙〉にいるのか

野村 泰紀

核分裂、核融合から、原子爆弾や水素爆弾の話しがわかりやすい。また原子爆弾のガンバレル型、インプロージョン型の仕組みも理解できた。

0
ミリタリーテクノロジーの物理学〈核兵器〉

ミリタリーテクノロジーの物理学〈核兵器〉

多田 将

因果関係と相関関係の違いなど。何度か読め直さないと忘れそう。

0
「原因と結果」の経済学

「原因と結果」の経済学

中室 牧子/津川 友介

ペンローズ図の理解が必要だが、総じてわかりやすく記載されている。なぜマルチバースという理論に行き着くか順を追って説明している。

0
多元宇宙(マルチバース)論集中講義

多元宇宙(マルチバース)論集中講義

野村泰紀