Shiggy
レビュー
長生き、長寿は、良いイメージとして受け入れられるが、果たしてそうか?年金はどうするのだ、死ぬまで幸せに生きて行けるのか?良いイメージとは裏腹、不安なしでは語れない。金を追及したところでこの不安からは逃れられない。必ず来るであろう未来を冷静に予測し、その準備に金と時間を使うこと。変化を楽しむマインドを養うこと。他人や社会のせいには出来ず、いましている行動がすべて跳ね返って来ることを忘れるな。自分が価値を感じていることを素直にそしてただ愚直に行っていけば良い。信念!初心を忘れるな! Just enjoy your life!
LIFE SHIFT2(ライフ・シフト2)
アンドリュー・スコット/リンダ・グラットン
会社は生き物。必ず老化する。老廃物がたまり、挑戦する心は消え輝きを失っていく老人のように。新陳代謝がない組織はいづれそうなる他ない。管理されこなすのではなく、挑戦して創る、0から1にする心構えで日々取り組む。そこには熱源があり、スピードがあり、何よりも新鮮な心がなければ輝かない。いかに日々の営みの中で人生をスパークさせるかが何よりも大切なのだ☺️
生きている会社、死んでいる会社
遠藤 功
セールスはプロセスをもって成功する。そのプロセスは聞くことから始まる。相手に話させよう。最後まで穏やかに話させてあげよう。最後の一言一句まで話させよう。そこで、相手が何を求めているか、苦しんでいるか、喜ぶか、聞くことで見極めろ。そして事前準備とフォローアップ。各イベントへの準備、終わったイベントへのフォローアップ。集中してやりきろう。そうすれば顧客との間にラポールが生まれる。同僚との間にも然り。このラポールが、お前のいつも求めている信頼、尊敬、自信に深く染み込むのだ。これが満足感だろう。反対意見や批判は、お前の言葉に興味を示してくれている証拠。無視できないということ。だからそこに情報をいれてやろう。そのためには知識が必要となる。 相手の視点に立ってものを見るということ。 人間に口一つ、耳二つが与えられたのは、話すべきだということより、聞くことだということ。BBCのアナウンサーから、ここは多いに学べ!
D・カーネギーセールス・アドバンテージ
D.カーネギー協会/山本望
積極思考を持つ。確固たる信念をもつ。ただ時が来るまでは一貫性のある行動で自分をコントロールし確信が持てるまで根を張って過ごす。ノーフィラーの英語で人の心を動かし、組織を纏めあげる。まだまだ遣ることは沢山ある。失敗は終わりではなく、終わりのないプロセスこそ成功だ。ワオファクターにはしがみつけ。心配が怒りに変わってくればグッドサイン。前へ前へ、進もう🍀
いかにして自分の夢を実現するか
ロバート・H.シュラー/稲盛和夫
哲学入門。哲学とは問いを立てること。正解などなく、付加もかからない。ある人はああ言った、ある人はこう言った、というふうにしか過ぎない。ただ、それっぽい考えに「なるほど」と感じさせる力がこの学問の魅力なのか。この力がどれだけ我々の生活に影響しているのか。考えても仕方がないが今も何かに影響されて「なるほど」と感じながら生きていることは否めない。何で今俺はこう思ってるんだろう?神の仕業か、環境に仕向けられている、または、自作自演のお芝居か?
ソフィーの世界
ヨースタイン・ゴルデル/池田香代子
今の状態は自らが作り出しているもの。起きていることに良いも悪いもない。自分が意味付けを行っている。コミュニケーションテクニックが人生の質を大きく左右する。自分との対話ではリフォーミング、相手の対話ではラポールを重視せよ。目先の細かいことに惑わされず、大きな夢と目標を定めて日々精進、行動すれば、自ずから道は開ける。意味のある人生たらんことを!
一瞬で自分を変える法
アンソニ・ロビンズ/本田健
ビジョン。未来に向けるも今から一歩踏み出すことのできる明確な目標で、現状を須く反映するものである。現状を認識することは辛さを伴うが謙虚に俯瞰し未来のあるべき姿、なるべき姿をしっかりとイメージしよう。 自分のビジョン。それはコミュニケーションを活性化させチームとして成果を上げていく組織作りだ。システム運用がさらに進む中、コミュニケーションの希薄化は避けられない。優秀なコミュニケーターは不可欠になる。今は、日々、一心不乱に、コミュニケーション力を上げるために身を捧げよ。結果は自ずからついてくる。焦るな。トレーニングととらえ時間を区切り奈良岡の地味なトレーニングのように今はしっかりと自力をつけることだ💪
ザ・ビジョン
ケン・ブランチャード/ジェシー・ストーナー
実はあなたはエネルギーに満ち溢れて既に天国を感じるに余りある生活を送っている。でもそう思えないのは何故か?これは明らかにバランスを崩しているせい。自分がなりたい自分と実際の自分が一致していないからだ。ただ自分のやりたいことを信じれば良い。自分のエネルギーを感じれば良い。外に愛を求めるのではなく内に求めよ。もっともっと志を高く持ち愛を発信せよ。俺のコミュニケーションで皆が幸せを感じてくれたらそれいいじゃねーか( ´∀`)
9日間“プラスのこと”だけ考えると、人生が変わる
ウエイン・W.ダイアー/山川紘矢
なりたい自分を明確にイメージすること。暇があればそのイメージを膨らませる。ネガティブな感情が芽生えれば意識的に取り除くこと。競争ではなく創造的なレベルに自分を引き上げろ。今日出来ることは今日行う。明日は明日の時間が用意されている。するべきことをしない限り何も得られない。奪うのではなく与えられるのではなく、すべきことを行いなりたい自分を掴み取れ。それは自分しか出来ないクリエイティブな行為なのだ。知性、精神、肉体を最大限活用してイメージに近づく。感謝をすることで信念は深まっていく。自分が豊かになり、周りを豊かにしていくことでどんどん人は集まる。イメージに近づく努力を徹底し続ければやがてチャンスは訪れる🔥
確実に金持ちになる「引き寄せの法則」超実践版
ウォレス・D.ワトルズ/川島和正
幸せを感じとるエネルギーは誰もが一定。ネガティブ思考はそのエネルギーを減少させ、ポジティブ思考は増大させる。人は無意識に80%マイナスに考え、20%しかプラスに考えない。どんなことでも目的意識を持って取り込めば幸せな気持ちになれる。大きな目的に向かい努力していることそのもの幸せなのだ。自分がいるのは偶然ではない。周りの方々に感謝し、日々を明るく、元気良く、バイタリティー溢れて生きれば必ず辿り着く。もっともっと楽しい人生を待ち望むべし💖
「脳にいいこと」だけをやりなさい!
マーシー・シャイモフ/茂木健一郎
好きなことをやっていれば疲れもしない。今思う。自分にはコミュニケーションが最も大切で、ユニバーサルランゲージの英語が本当に好きなのだなと。これからも毎日多くのことを感じさせてくれるのだろうけど、しっかりとこれを社会に還元していかなくてはならない。勝ちにこだわるのではなく最善手にこだわること。AIも絶対ではなく、1つの個性にしか過ぎず、色々と感じとり取り込んで行けば良い。仕事であり趣味。飽きない対象があるのは共通点だな。好きだからやる。同じ時間を費やす上でこれ程大切なことはない。
考えて、考えて、考える
藤井 聡太/丹羽 宇一郎
科学革命を経て常に発展と成長が人類を幸せにするといった強固な信念のもと経験を第一とする人間至上主義が、自然の摂理や神の力のもと統制されていた世界を覆いはじめている。この変化に伴い生きる意味は神や自然の摂理が与える外圧的な意味付けではなく、個人の内からから発する内圧的な意味付けにシフトしている。昨今のテクノロジーの進歩により内圧的意味付けの根拠はコンピューター科学と生物学に委ねられ加速の一途を辿る。データ崇拝が蔓延する中でも知能は意識から分離していく。皮肉にも人はさも自分の人生を謳歌すべく振る舞うのだが、比較やデータに自身の感性をも委ね人生の意味付けさえ出来なくなりつつある。もはや生きている意味さえ見出だせなるのかも知れぬ。テクノロジーの恩恵を受ける一方で、我々はもう一度自分の人生の意味付け方を見直す必要がある。
ホモ・デウス 下
ユヴァル・ノア・ハラリ/柴田 裕之
野球は「間」のスポーツ。場面ごとに物語が存在する。人間形成抜きに素晴らしい選手は生まれない。癖、雰囲気、セオリー、人間性といったあらゆることに分析できる要素は存在する。知らないより知っている方が良い。常に学ぶ姿勢を。人間は90%無意識に行動してしまうと言う。野村野球は意識付けの野球を実践してきた。
野村ノート
野村 克也
7万年前の認知革命により人類は自分の想像上にしか存在しない物語=虚構を作り出し、シュメール人の発明した貨幣と書字はデータ処理の限界を打ち破り、人類を最強たらしめるネットワークの維持を強固にする。今日のコンピューターと生物工学の発展は虚構と現実の境界をあやふやしている。科学は世界がどのように機能すべきか明らかにするも、人間がどのように行動すべきかを明らかにするのは宗教の役割だ。科学が宗教を凌駕すれば、科学が神を創造するかもしれない。
ホモ・デウス 上
ユヴァル・ノア・ハラリ/柴田 裕之
ホモサピエンスが生物体系の王に如何になり得たか。認知革命により、虚構を操り、想像上秩序を構築することで協力社会を実現した。言語と貨幣はこれを促進する重要なツールとなり、神話は秩序を維持する思想的な根拠となった。人類のほとんどが帝国の中で暮らしてきた。グローバル問題の出現により、益々この傾向は強くなる。
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ/柴田 裕之
志を持て、ビジョンを持て、脳ミソがちぎれるくらい考えることだ。アンラッキーとラッキーの違いは捉え方によるもの。このサバティカルは神様からの贈り物。しっかりと受け取るべし。そしてなるべき人間になる。それが礼儀だ。俺なら必ずできる。そして圧倒する。精進あるのみ。このままでは終われない🦾
孫正義働く君たちへ
「ソフトバンク新卒LIVE」編纂委員会
ハイパフォーマンスのOSで人生を楽しもう。現在語よりも未来語を使おう。リアクティブ思考よりもクリエイティブ思考で考えよう。問いを強化することで現状をよりリアルに把握できる。アイデアを集め優先順位をつけ、行動に移す。コーチングは新しい可能性を導くことが大切で、セールスは顧客の興味に寄り添い共に歩んでいくことが何より大切。意識を未来に向けるだけで今やっていることが意義深くなる。そのための言葉の役割はとてつもなく重い。
ハワード・ゴールドマンのすごい考え方
ハワード・ゴールドマン/松林博文