しじみ
レビュー
文章の要点→主語と述語、目的語 それ以外は飾り。 ★複雑な文章は要点をつかまえる。 ★主語が省略されるのは、前文の主語と同じ時に限る ★接続語をみるとその先の展開が予想できる 主張→抽象的な表現 それを論証するために具体的(体験)な話をする
出口汪の「最強!」の論理的に読む技術
出口 汪
①最近の出来事について聞く ②どんな感情になったか(どう感じたか)聞く ★話す内容にこだわらない 会話スターター ①最近、わくわくするような出来事はありましたか? (例)見て良かった映画、読んで良かった本はありますか? ②熱心に取り組んでいること、はまっていることはありますか? →取り組む姿勢や理由を掘り下げてる ③今日、何かいいことはありましたか? →話し始め、質問のテーマをストックしておく →場数を踏んで増やしていく
超トーク力
メンタリストDaiGo
便利な質問→どういう活動をしていますか? 最近どうですか?だと答えづらい やはりこれ↓に限る 聞く、質問する、リアクションとる(驚く、うなずくなど) 〇〇ってことですか? →話をまとめる、アドバイスするような質問はNG
聞くチカラ
マツダ ミヒロ
質問脳に体質改善 →★日常的に自問自答する →日頃の習慣がないと質問は思いつかない →「どうして」を分析「どうしたら」で解決を考える 質問の型 ①主語はあなた ②5w1hを会話にいれる ③質問を掘り下げる ④現実と理想の差を質問する ⑤起承転結にあてはめる →質問があります →具体的な質問 →自分の意見 →具体的な質問 人の意見を巻き込んで、完璧になる
「質問力」って、じつは仕事を有利に進める最強のスキルなんです。
ひきたよしあき
学校の勉強→答えを疑うことなく受け入れている 自分で論理的に考える訓練が必要 論理的に考えるルール ①対比 ②逆説 ③譲歩(反対意見を肯定してから反論する) ④弁証法(それぞれの長所をいいとこどり) ⑤因果関係 訓練 ・文学作品を読む ・接続語を塗りつぶして読む →なんでもいい。新聞なら尚更良い
出口汪の「最強!」の論理的に考える技術
出口 汪
全体像の把握 セリフを取り除いてまとめる 文章の型を知れば書き手の一番言いたいことが推測できる ①同格→言いたいこと、理由、言いたいこと ②質問→問い、理由(考え)、答え ③対比→対立する意見を戦わせる ④変化→物事の変化についてかかれた文章 ⑤ギャップ→変化前と変化後のギャップを強調 ⑥葛藤→違う考えの中で悩む(結論がない場合が多い) ⑦説話→読み手に教訓を与える文章(解釈は読者に委ねられる) 漢字は語彙力をのばす ①部首を理解する ②漢文で使われていたときの意味を理解する 漢文を勉強すると、読解のスピードが上がる →主語と述語を明確にする力が身に付く
一度読んだら絶対に忘れない国語の教科書
辻孝宗