「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

末永 幸歩
読者数: 84
発売日: 2020/2/20
出版社: ダイヤモンド社
ISBN: 9784478109182

レビュー (5件)

アート(=非日常の刺激)に触れ、感じた興味や疑問より「自分なりの答え」を生み出し「アート思考」を育てる手段等について書かれた一冊。 アートの概念が覆され、思考枠広がる。 価値観に囚われがちの大人こそ読むべき内容かも。

0

とても視野が広がった。美術が最も苦手で何が大事かわからなかったが、自由に捉えて自由に表現することが人間として大事なことであると気づけた。

0

一度読み終えてから、もう一度読み直した。 この思考方法をきちんと体得しなければと感じたから。 私はまさに、美術館で絵画そのものを観る時間より、解説を読んでいる時間の方が長い人だ。 作品には正解の見方というものがあると思っていたから。 先に正解をインプットして、その後にそれを作品に照らしあわせるのが美術鑑賞だと思っていた。 作品に対する「自分なりの解釈」というものは完全にスキップしていた。 解説は正解に違いない。 でも私たちに求められるのは正解を探す力ではないらしい。 見通しのきかない世界になった現代、必要となるのは「自分なりの答えを作り出す力」だという。 本著では、この「自分なりの答えを作り出す力」を美術の鑑賞方法をテーマにアート思考として解説してくれている。実際にエクササイズをしながら進むので、実践的にアート思考を学ぶことができる。 本著の中で一番印象に残ったのは、絵画は必ずしもイメージを映しとったものではないということ。2歳の少女が描いた絵は、私がいかに凝り固まった概念の持ち主かを示してくれた。 時代は「変化の幅も速さも方向もバラバラ」に進んでいる。 これまで正解だったことは、今も正解かどうかは分からない。 「時代が変化するたびに、『新たな正解』をみつけるのはもはや不可能」である。 だから、「自分なりの答えを作り出す力」が必要になってくるのだ。 私たちはこれまでに得た概念を根本的に見直さなければならないのだ。

0

後半に行くに従い楽しくなる。note掲載

0