城下中砂遊

12件のレビュー

レビュー

学生時代に知り合った仲間達と会社を立ち上げ、その会社に家政婦として来た人をきっかけに話が進んで行く。 読みたかった料理の描写はあったが、物語のミステリーに気を取られて、食べ物の感想が薄い。 食べ物が主軸ではないので当たり前なのだが、何故か美味しそう、食べたいとは思わなかった。 ストーリー自体は面白かった、欲を言えばエピローグでもっとスッキリしたかった。 でも、このモヤモヤ?感がリアリティなのかな?っと思う。

0
まずはこれ食べて

まずはこれ食べて

原田ひ香

タイトル通り、くいいじがはった作者の食べ物記録 ただ、食べたくはなるが、美味しそうな表現は見つからなかった。 食い意地のはりかたは共感できた。

0
食べ物連載 くいいじ

食べ物連載 くいいじ

安野 モヨコ

箱とは自己欺瞞である。 箱の中にいる事とは無意識の内に自分を正当化する事 箱の中に居るときは、全て相手のせいにし、相手の悪いところや弱点を探し、人ではなく物として扱う。 しかし、原因は全て自分にあり、それを受け入れられないがために相手のせいにする。 自己保身、相手のせいにして自分を正当化し自分を守っている。 自分が箱の中に居ると相手も箱の中に入る。そのせいで関係が悪化し、更に深く箱の中に入る。 負のスパイラルに陥る。 箱の外に出るには相手(箱の外側の出来事)に逆らうのをやめる、自分が箱の中にいないか疑う、自分が本当に正しいのか? 箱の中に入ってたとしても諦めず努力しろ! 自分の感情に逆らった瞬間に箱に入る 感情→逆らう→自分への裏切り→負のスパイラル→箱の中 感情→尊重する→箱の外

0
自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

アービンジャー・インスティチュート/冨永星

変化に恐れ、変わらない日々を過ごしていると、いつしか取り返しの付かない事になる。 その後も変化を拒み続ければ、破滅する。 恐怖がなければ、何がしたい? 変わる事で、必ず今よりか良い事になる。 今の時点では、それは分からない事だが、一歩踏み出せば、新しいチーズに出会える。 常に周りでは変化が絶え間なく起きている。 小さな変化を見逃すな。 動き続ければ、大きな変化が起きた時にすぐさま対応出来る。 仕事、私生活、人間関係、全てにおいて、チーズはいつしか消える。 新しいチーズを探しに行こう!! 履き違え無いで欲しい。 関係を切る訳ではない、切る必要もある時は切る、切らなくても新しい道を見つける、新しい関係になれる。 それが新しいチーズなのだと思う。

1
チーズはどこへ消えた?

チーズはどこへ消えた?

スペンサー・ジョンソン/門田美鈴

世界を変えたければ自分が変われば、世界も変わる。 一つの出来事に対して一つの方向からだけではなく、色々な方向、考え方を変えれば、その出来事は幸せにもなるし、不幸にもなる。 他人は期待せずに、信頼し、他人を変えたければ自分が変われば良い。 好きな事ならやり続けられる 全ての事に感謝し、全ての事は自分のためになり、全ての事は自分を成長させてくれている。 だから感謝して生きよう。

0
キミが働く理由

キミが働く理由

福島正伸

格言集のようなもの タメになることも書いてあるが、 身にならない感じがする。 既に内容がおぼろげ

0
「キレない力」を作る50の方法

「キレない力」を作る50の方法

中谷彰宏

自分が病気である事を認識し、医療機関等を利用する。 自分意思や根性では治せない病気。

0
ギャンブル依存症から抜け出す本

ギャンブル依存症から抜け出す本

樋口 進

怒りをコントロールするやり方。 怒りとはコアビリーフと出来事の差異 コアビリーフ=自分の判断基準 怒りは感情だが、一瞬で沸き起こる訳では無い 4段階を踏む 出来事→思考→怒り→怒りの行動 抑え方 『ストップシンキング』 頭の中に空白をつくる 『ディレイテクニック』 反応を遅らせる (深呼吸を数回する、数を100から3づつ引く、怒り以外のものに集中させる) 『グラウンディング』 思考をクギづけにする ★思い出し怒り有効 (『今ある』手近な物を真剣に観察する、意識を『今』に集中させる) 『コーピングマントラ』 魔法の呪文をとなえる (大丈夫、なんとかなるさ) (この前はもっとつらかったけど、乗り越えてきた) (自分も、自分の感情もコントロールできる) (良い経験だ。この経験で強くなるぞ) 『タイムアウト』 戦術的撤退 (時間を決めて、その場から離脱する、『離脱後は怒りを忘れ』、リラックスする) アンガーマネジメント 『行動の修正』 衝動のコントロール コミュニケーションの修正 『認識の修正』 基本の認識の修正 応用の認識の修正 アンガーログを付ける 怒りの記録 日時、出来事、思った事、感情 感情の強さ(10段階)、行動 結果、異なる考え方を記入 怒りを感じたら直ぐに書く できるだけ主観や思い入れを入れないように書く 環境を整える 3コラムテクニック 1・はじめに思ったこと 出来事に対して、怒りを感じ、思った事を書く 2・認識のエラー そう思ったことに認識のエラーがあるか疑う、この時にどのようなコアビリーフにもとづいてその認識になったかも考える 3・リフレーム(言い換え) その出来事をプラスな方向にとらえる為にはどのように認識できればよいか、そのために必要なコアビリーフはどのようなものか考える。 その上でどのような行動が起こせるかを考える。 トリガー思考 怒りが表に出る考え方 ・馬鹿にされた ・無視された ・認めてもらえない ・見下された ・ないがしろにされた ・思い通りにならない ・容姿のこと 等など ブレイクパターン いつも感じているイライラは自分の行動一つで解消される。

ネタバレを読む

0
アンガー・マネジメント

アンガー・マネジメント

安藤俊介

登場人物の大半が一人二役をし、物語を複雑化している。 事件が解決する過程のスッキリ感がとても素晴らしいが、怪奇小説な為、不気味な謎も残っている。

0
山魔の如き嗤うもの

山魔の如き嗤うもの

三津田信三

人類誕生から現代に至るまでの食と食事(会話)の変化 途中からは作者の思想がモロに入って、偏ってる感があった。

0
食の歴史

食の歴史

ジャック・アタリ/林昌宏

マルチバースな世界 でも、それならみんな死ななくても良かったのでは? まぁ、それだと話にならないから仕方がない 謎は謎のままで良い

1
火喰鳥を、喰う(1)

火喰鳥を、喰う(1)

原 浩

人の死について、医学的、科学的に書かれた本 有性生殖が死の始まり(2倍体生物)

0
ニュートン式 超図解 最強にわかる!! 死とは何か

ニュートン式 超図解 最強にわかる!! 死とは何か

田沼靖一