くりーむ
レビュー
マーケターに向いている人 ①リーダーシップの強い人 ②考える力が強い人 ③EQの高い人 人の心を読み解くのが上手な人 ④精神的にタフな人 自分の強みを知るには 好きな行動 得意な行動を書き出す 行動の内側にある自分自身の能力やスキルが何であるかを考えてみる 自分の強みをよく認識しそこにあったキャリアを 3本の指
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
森岡 毅
人間のニーズには限りがない 2つのニーズ 1)絶対的なニーズ 2)相対的なニーズ 他人より優位に立ちたいという 欲求を満たすもの チクセントミハイp210 創造的な人はある一点において一致した意見をもってる。自分の仕事に強い愛情を持ってるということ。 彼らを突き動かしてるのは名声欲や金銭欲ではなく、楽しみを得ることのできる仕事の機会そのもの。 キャリア形成のきっかけとなるもの p221 クランボルツが提唱 80%は偶然 いい偶然を招き寄せるための計画と習慣にこそ努力は向けられるべき 計画された偶発性理解=planned hapstance theory 好奇心=自分の専門分野だけでなく 色々な分野に視野を広げ関心をもつことでキャリアのキカイが増える 粘り強さ=最初はあまりうまくいかなくても粘り強く続けることで偶然の出来事、出会いが起こり、新たな展開の可能性が増える 柔軟性=状況は常に変化する。柔軟に対応することでチャンスをつかむことができる 楽観性=意に沿わない異動や逆境でも自分が成長する機会になるかもしれないとポジティブに捉えることでキャリアを広げられる リスクテーク=未知なことへのチャンジには失敗やうまく行かないことが起きるのは当たり前。積極的にリスクを取ることでチャンスを得られる
ビジネスの未来
山口周
小林一三さん 阪急電鉄事実上創始者 三井銀行→転職→箕面鉄道 私鉄のあらゆるビジネスモデルを作り上げた ベッドタウン デパート 宝塚歌劇団 三越少年音楽隊 甲子園高校野球企画 自分自身のコナトウスに従って ピーチアビエーション井上社長 会社の存在意義を「戦争をなくすため」 中西輝政さん 本質を見抜く考え方著者 歴史から学ぶ チャーチル 出口 治明さん 立命館アジア太平洋大学学長 「人・本・旅を通じて勉強してほしい」
自由になるための技術 リベラルアーツ
山口 周
対人コミュニケーションの4つのスタイル ■プッシュスタイル ・攻撃型aggressive ・積極型assertive ■プルスタイル ・反応型responsive ・消極型non assertive 反応型:相手の考えや意見を引き出す有効な質問やリアクションを相手にリードするスタイル。 相手の話を傾聴する。相手へのインパクトはモチベーションの向上。 部下が何かをプッシュしてきたときに、部下の考えを聞いて、理解したのちにあーしろ、こーしろと言わない。いくつかの適切な質問を投げ掛けることで、部下自身に改善点や誤りに気づかせて、部下の口からやるべきことを引き出します。 ■テクニック 喋り続ける相手を止めるには相手の名前を連呼すること 相手の目をみて、ニコニコしながら、呼び掛ける。 ■社内マーケティングで相手にする人は同じ組織で同じ釜の飯を食べてる仲間。 真の敵は社外にいる。 ■人と組織がめっちゃくちゃ大事。
マーケティングとは「組織革命」である。
森岡 毅
戦略にストーリーを SWOT マトリックス らしさとは 強みを伸ばす。 目線を高く、広く ■事業再建の教訓 ・頼れるキーマンは誰か ・自分から部下に近づく ・トータルの絵を見せる⇒共通言語を創る ⇒目指すヴィジョンを語り、スローガンを浸透させる
経営パワーの危機
三枝匡
リアル書店とネット書店の違いの最大のポイントは偶然性。思いもよらなかった本と出会う。 抽象化できない人はただの物知り。 リベラルアーツの読書を仕事の成果に繋げるには抽象化。生きた知恵の転換。 抽象化とは細かいようそを捨て、ミソを抜き出すこと。要するに◯◯だとまとめてしまうこと。
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
山口周
アイスクリームを作る機械 ⇒お客様はいつでも食べたいときにアイスクリームをつくることができる ⇒子供のおやつとして作れば子供も喜ぶ ⇒家庭に喜びをもたらす ⇒これは喜びを広げる仕事をしてる
[新装版]人を活かす経営
松下幸之助
視野を広げる方向性 目に見えるもの⇒目に見えないもの 経験したこと⇒経験のないこと 過去⇒未来 常識の中⇒常識の外 自分の内面⇒他人の内面 松下幸之助 常に難しい方の道を選べた 物の見方を変えることが世界を変える 仮説を立てて検証するby鈴木敏文 人の内面を見るbyコトラー
超ロジカル思考
高野 研一