ぽこ
レビュー
行方不明の女子高生を探す女性と、記憶を失った男女。別ベクトルでの話が次第に絡み合い、ある事件へと繋がっていくのだが、それがとにかく上手い! 序盤から中盤でのサスペンス感と終盤でのどんでん返し。絶妙すぎる。人間の醜さ汚さ、温かさ、良い悪い両面を楽しめた。 ゆかりちゃんは清涼剤。
レベル7(セブン)
宮部 みゆき
館シリーズ3作目。 犯人早い段階で予想できたし当たってたな……と思ってからのどんでん返し!! あとがきにも書いてあるように、書いててスゴく楽しかっただろうな。 前2作とはまた違った、挑戦的な1作。 いやー読んでて楽しかった。
迷路館の殺人<新装改訂版>
綾辻 行人
80kmを1日かけて歩く。 ただそれだけのイベントなのに、人生を変えてしまうことだってある。 笑って怒って妬んで悩んで、いろんな感情が入り交じりながら、少年少女は歩き続ける。 忘れかけていた青春(そんなもの残念ながら体験していない)を感じさせてくれる最高の1冊。たぶん学生時代に読んでいたらもっと違う感覚だったんだろうな。
夜のピクニック
恩田陸
加賀恭一郎シリーズ。『 どちらかが彼女を殺した』と同じく読者への挑戦状を叩きつけてきた。 巻末の解説見ても分からず考察サイト見てようやく犯人が分かった。 よくこんなの思い付くよな。さすが天才・東野圭吾。
私が彼を殺した
東野 圭吾
欺し欺され、そしてまた欺す。 殺るか殺られるか紙一重の展開にドキドキが止まらない。 1度悪に染まれば雪だるまのように巨大な悪になっていく様子は読んでいて恐ろしく、それでいてとても面白い。 しかも登場人物みんな悪い人間だからより気持ちよく読めた。
欺す衆生
月村 了衛
序盤〜中盤はかなり苦痛だったのものの、終盤の終盤でひっくり返された。 単純、しかし超大胆。 作中似合った作者の言葉通り、全て情報が出ていた。 よくもこんなトリックを思いつくなぁ。 ただ残念なことに、ネットやSNSかでこのトリックを知ってしまっていたために面白さ半減。残念。
占星術殺人事件改訂完全版
島田荘司
大どんでん返し!という前評判ほどではないけれど、どれもひと癖ありゾクッとくる短編集。 個人的には『北の館の罪人』と『玉野五十鈴の誉れ』が好き。とくに玉野〜の下げておいて上げてくる感じがたまらん。
儚い羊たちの祝宴
米澤穂信
新種の生物の誕生その暗殺。難病に対する薬の開発。日本、アフリカ、アメリカで繰り広げられるそれぞれの戦い。 ヒトという生き物の残虐さと強さ、優しさを圧倒的な情報量と疾走感で描く最強のエンタメ小説。読んでて今までで1番楽しかった作品かも。
ジェノサイド
高野 和明
鈴木陽子の一生を辿る物語。 陽子の出会う人間のほぼ全てがクズばかりなのだが、なかでも冒頭から登場する母親がとにかく胸糞悪い。毒親によって人生を歪ませられる子供たちはあまりにも怖いそうだ。 そして終盤は予想の斜め上を行ったが、陽子の生きる決断と彼女のその後の人生に幸あれと応援したくなってしまった。
絶叫
葉真中顕