匿名ユーザー

9件のレビュー

レビュー

若者の雇用環境改善および外国人受入体制の改善が急務。このままだと日本が滅んてしまう。

0
ルポ海外出稼ぎ

ルポ海外出稼ぎ

NHK「クローズアップ現代」取材班

50歳を目前にして読んだ。 直面する現実と覚悟。 これから、どう生きるか 今、すべきこと その先にあるもの

0
50歳からの「死に方」

50歳からの「死に方」

弘兼憲史

人の生きる権利は当然があるが、人の死 の権利があるかと思うと答えが中々出せない。人様の生存に関しては他人事のように死ぬ権利も当然あると言えるがいざ自分の身内になったとき賛同できるか

1
小説 「安楽死特区」

小説 「安楽死特区」

長尾 和宏

私たちは時間がないのではなく、必要のないことに時間をとられているだけ。 今の組織を選んだのは、ほかでもない自分。 この会社に自分が合っていない、鬱々としたり愚痴をこぼしたりする時間は無駄。つまり、今の自分の状況に納得していないなら、 それは「仕方ないこと」ではなく、転職するか、社内の環境や待遇を変えるかのどちらかでは。 不満があるのに、現状を変えようとしないで今の環境にいるのは、組織に身も心も飼い慣らされているようなもの。自分の時間を取り戻すためには、何らかの行動をおこすしかない。何かを変えるために行動する時間は建設的で、未来の自分のための投資でもある。

1
人生が劇的に変わる「瞬読式」時間術

人生が劇的に変わる「瞬読式」時間術

山中 恵美子

沈没が確実なかつての豪華客船。 誰もがおかしいと思いながら、この状態をどうすることもできない。 何よりも重要なのは、国民がこうした状態に対して声を上げることだ。日本経済再生の第一歩は、国民の自覚なのである。

1
どうすれば日本経済は復活できるのか

どうすれば日本経済は復活できるのか

野口悠紀雄

本を読むことの重要性。子に読書を勧めるならまず親から。

1
考える力がつく本

考える力がつく本

池上彰

日本という国が老後をむかえている。 給料を上げたければリスキンクするしかない リスキングとは、新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する。 40代のうちに準備しておくべきこと まずは自分の年齢を書き込んだ「人生の未来年表」を作る。妻、子供、親が自分が何歳のとき周りが何歳になるか、ひと目で把握できるように

1
コロナ後を生きる逆転戦略 縮小ニッポンで勝つための30カ条

コロナ後を生きる逆転戦略 縮小ニッポンで勝つための30カ条

河合 雅司

子供の頃に習字をさんざんやらされたおかげで、字は綺麗なほうというのも立派なスキルです。賞状などを書く筆耕や、肉筆の風合いを生かした名刺や表札のデザインができるかもしれません。

1
やむなく副業を始める人が読む本

やむなく副業を始める人が読む本

関行宏

日本の未来を考える上で非常に緊迫した状況であり他人事ではなく喫緊の課題である。

1
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること

河合 雅司