作品紹介・あらすじ
ゆっくりお茶を飲む。
脱いだ靴をそろえる。
持ち物を少なくする。
庭園デザイナーとしても
活躍する禅僧が教える「人生を快適化するヒント」
シンプルに考えると、心がすっとラクになる。
シンプルに行動すると、毎日がもっとうまくいく。
そのコツを、「禅」がたくさん与えてくれます。 --著者
世界40カ国で翻訳ーー世界で一番売れている「禅の本」
レビュー (1件)
『禅、シンプル生活のすすめ』枡野俊明 忙しいとは「心を亡くす」こと。時間に余裕がないと、心まで余裕をなくす。いつもより15分早起きしてみる。 大きな声を出すためには、姿勢を整え、腹式呼吸をしなければならない。 必要な無駄もある。お寺の三解脱門 そもそも合掌とは何か。右手は自分以外の相手です。仏様であったり神様であったり、あるいは目の前にいる他人であったりします。そして左手は自分自身。合掌とはこの二つをひとつにするという意味です。つまり、自分以外の誰かを敬う気持ち──それが合掌であり、礼拝(低頭)なのです。 「不安」のほとんどは、あなたの心が勝手につくり出しているもの。不安に実体などない。 目の前のことを一生懸命楽しんでやっている人は、それが次の良縁につながります。多くの場合、その楽しいことは今、目の前にあることがきっかけになっている。 心のなかに「けじめ」という門をつくる 学校で教わったり、自分で学んだりして記憶にとどめたものが「知識」。 一方の「知恵」とは、「知識」を実際の物事に活かす方法を知ること。 諦めるのではなく覚悟を決める ・感想など 仏教の考え方が入ってるのかすごく哲学的な内容に感じた。
0
